ホーム > 三島市民活動センター > メールマガジンバックナンバー > 三島市民活動センター瓦版1020号

三島市民活動センター瓦版1020号

□ 目次 □

01 □「三島市民活動センターSNS開設」のお知らせ
02 □「三島市NPO・ボランティア連絡会 」のお知らせ 9/6
03 □「第317回・みしまのお寺めぐり
      ~かつては修験道の道場だった由緒ある古刹を訪ねる~」のご案内 8/23(NEW)
04 □「2025静岡 街中だがしや楽校 in 三嶋大社・ゑびす参道」のご案内 8/24
05 □「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ
              ~平和のための戦争展~」のご案内 8/23~
06 □「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内 8/22締切
07 □「令和7年度 第34回 坐禅と写経・『家族坐禅会』」のご案内 8/24
08 □「講演会『新たなコミュニティをデザインする
        ~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内 9/19締切
09 □「オンデマンド配信・内村周子講演会『夢を追い続けて…~諦めない!
            ポジティブにいつも元気なその秘訣~』」のご案内 9/19締切
10 □「戦後80周年記念 三島市郷土資料館企画展
            ~歴史資料から見る三島と戦争~」のご案内 9/28まで(NEW)
11 □「令和7年度ふじのくに地域共生大賞
        『地域共生社会の実現に向けた活動』大募集!!」のご案内 10/3締切(NEW)
12 □「住友生命 第19回未来を強くする子育てプロジェクト 募集」のご案内 9/8締切
13 □「第23回 読売福祉文化賞 募集」のご案内 9/15締切

□ 市民活動センターより □

01 三島市民活動センターのSNS(Instagram・Facebook)を開設しました。
 三島市民活動団体に向けた情報、団体の紹介、団体のイベント情報等を発信していきます。
 是非フォローをお願いします。
 発信してほしい情報がありましたら、電話、メールでお問合せください。
 ☆Instagram:https://www.instagram.com/mnpovol/
 ☆Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61558590624448&locale=ja_JP
 問合せ 三島市民活動センター
     TEL:055-983-2693  E-mail:npovol@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
02 登録団体の皆様の活動サポートや連絡調整を行っているのが、
 『三島市NPO・ボランティア連絡会』です。参加資格は登録団体のメンバーであることのみ。
 皆さんの活動に対する熱い思いを語り合い、活発な情報や意見の交換をしてみませんか。
 事前の連絡は不要ですので、月に一度の定例会に是非ご参加ください。

 次回の予定は令和7年9月6日(土)10:00です。(8月は夏休みです)

□ 市・NPO・ボランティアからのお知らせです □

03「第317回・みしまのお寺めぐり
          ~かつては修験道の道場だった由緒ある古刹を訪ねる~」のご案内
日 時 8月23日(土) 13:00~15:00
集 合 13:00 JR三島駅南口前集合
目的地 沼津市大岡 耕雲寺(臨済宗妙心寺派)
行 程 13:20 バスにて出発 ※東海バス沼津駅行→下石田下車(15分 410円)
    13:35 下石田バス停→徒歩にて耕雲寺へ(350m 4分)
    14:00 耕雲寺到着(ご住職様のお話、本堂・境内拝観)
    15:00 解散 ※東海バス三島駅行15:36→三島駅15:58(22分 410円)
参加費 会員/800円 一般/1,000円 ※交通費は各自負担
    ※当日受付時にお支払いください。
申込み 事前に事務局まで電話またはメールでお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
    TEL:090-8132-8394 mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
04「2025静岡 街中だがしや楽校 in 三嶋大社・ゑびす参道」のご案内
  ◆参加無料  ◆一部事前申込制
日 時 8月24日(日)9:30~14:30(開会式 10:00)
場 所 三嶋大社境内・ゑびす参道周辺(歩行者天国) ※駐車場はありません。
遊び方 子どもたちはお仕事をしたり、ワークショップに参加して『ゑびす券』をもらおう!
    集めた『ゑびす券』は、だがしやマーケットで好きな「だがし」と交換できます!
    働く意欲・お手伝いする喜びを楽しく経験しましょう。
   〇挑戦
   ・東レアローズ静岡 バレーボール的あてゲーム
   ・自転車の交通ルールを楽しく学ぼう!『うんこ交通安全ドリル』学習
   ・10:30/13:00 三島北高箏曲部によるお箏の演奏・体験(三嶋大社芸能殿)
※その他イベント内容の詳細は、市内施設設置の『街中だがしや楽校 チラシ』をご覧ください。
主 催 街中だがしや楽校運営協議会
共 催 NPO法人地域活性スクランブルフォーラム/三島年金協会/三島市子ども会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
05「第24回 戦争の悲惨さを知り平和の尊さを学ぶ~平和のための戦争展~」のご案内
  ◆入場無料
会 場 三島市民生涯学習センター3階 市民ギャラリー
日 時 8月23日(土) 午後1時~午後7時
      24日(日) 午前9時~午後7時 ※午後1時半「語り継ぐ戦争体験」静岡空襲など…
      26日(火) 午前9時~午後7時
      27日(水) 午前9時~午後7時
      28日(木) 午前9時~午後5時
展 示『三島にも戦争があった』『ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間』パネル、『戦争と子ども』
   『戦争遺品』『核兵器のない平和な世界 被爆80年』『沖縄戦/沖縄・辺野古の今』パネル、
   『ガザの現実』『写真で見る15年戦争』『絵手紙・川柳など』
主催・問合せ 核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会
       電話:055-986-3180(加藤)
後 援 三島市・三島市教育委員会・三島市自治会連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
06「アシストミル主催 映画会『杳(はる)かなる』開催」のご案内
◆映画「杳かなる」は、全身の筋力が徐々に弱まり、病状の進行によっては声も失われ、意思を
 通わせることも難しくなる難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発病し、生死のはざまに揺れる一
 人の女性と同じ病に生きる先行者の男性、男性は病の進行で声を失い透明な文字盤を介し生き
 ることを一緒に考えていきたいと告げふたりの長い旅を始める。
 いのちの旅のドキュメンタリー映画です。
日 時 8月31日(日)13:00~16:30 ※12:30受付
場 所 三島市民生涯学習センター3階 講義室
定 員 70名 どなたでも / 参加費無料
申込み 電話または申込書をFAXにてアシストミルへ TEL/FAX:055-976-3432
締 切 8月22日(金)※定員になり次第締め切り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
07「令和7年度 第34回 坐禅と写経・『家族坐禅会』」のご案内
 ~この夏の思い出に非日常を体験してみませんか?~
日 時 8月24日(日) 16:00~19:00
場 所 梅龍寺(三島市梅名239) ※駐車場あり
日 程 16:00 梅龍寺山門前集合
    16:30 坐禅会開始
    18:00 夕食(カレーライス)
    18:30 境内にて花火大会
    19:00 終了後、現地解散
参加費 一人500円 及び夕食代別途500円
申込み 事前に事務局まで電話またはメールにてお申し込みください。
問合せ みしまのお寺めぐりの会
    TEL:090-8132-8394   mail:mishimanotera@poppy.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08「講演会『新たなコミュニティをデザインする
               ~世代を超えて人と人がつながる地域~』参加募集」のご案内
 地域企業や子どもたちなど、地域の人と人とが世代を超えて繋がる仕組みや、それを支える人材
 について学び、新たな地域づくりを考えてみませんか?
 ◆参加無料   ◆要事前申込
日 時 9月20日(土)13:30~15:00(開場13:00)
会 場 三島市民生涯学習センター 3階講義室
    ※駐車場が混み合いますので、公共交通機関をご利用ください。
講 師 石井 大一朗 氏(静岡県地域づくりアドバイザー/宇都宮大学地域デザイン科学部教授)
申込み 8月10日(日)~9月19日(金)※申込フォームまたはメールでお申込みください。
問合せ 三島市地域協働・安全課 きずなづくり推進室
    TEL:055-983-2708   E-mail:chiiki@city.mishima.shizuoka.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09「オンデマンド配信・内村周子講演会『夢を追い続けて…~諦めない!
                 ポジティブにいつも元気なその秘訣~』」のご案内
◆オリンピック金メダリスト内村航平選手の母。息子を世界を代表する選手に育て上げた指導者・
 母親としての、子どもの才能の伸ばし方の極意や、自らの信じる道を歩み続ける軽やかで強靭な
 生き方と前向きな精神を熱い言葉とポジティブ思考でお届けします。
◆参加費無料   ◆事前申込必要
配信日程 10月10日(金)~11月9日(日)までの期間限定
      ※10:00開始/セミナーは約70分です。
受付期間 8月18日(月)~9月19日(金)
申 込  『(公財)静岡県労働者福祉基金協会』ホームページよりお申込みください。
      ※10/9(木)に視聴URLを送付します。『alwf.seminar@alwf.or.jp』からのメールを
       受信できるよう設定をお願いします。
問合・主催(公財)静岡県労働者福祉基金協会
      TEL:054-273-3000   HP:https://www.alwf.or.jp
後 援  静岡県/静岡県生活協同組合連合会/生活協同組合コープしずおか県本部/連合静岡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10「戦後80周年記念 三島市郷土資料館企画展~歴史資料から見る三島と戦争~」のご案内
◆令和7年(2025年)は、アジア・太平洋戦争終結から80年を経た節目の年にあたります。
 郷土資料館では、戦後50周年の年にあたる平成7年(1995年)に市民の皆様から多くの戦争関係
 資料をご寄贈いただき、企画展『三島と戦争』を開催しました。本企画展は、その際お寄せい
 ただいた資料を中心に展示、紹介することで、改めて過去の戦争について考え、平和への思い
 を深める機会としていただきたく企画したものです。
開催期間 開催中~9月28日(日)
開館時間 9:00~17:00 ※月曜日休館(祝日の場合は翌平日が休館)
会 場  三島市郷土資料館(三島市一番町19-3 市立公園楽寿園内)
入館料  無料(ただし、楽寿園入園料として15歳以上300円、学生は学生証提示にて無料)
問合せ  三島市郷土資料館  TEL:055-971-8228 / FAX:055-971-6045
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11「令和7年度ふじのくに地域共生大賞『地域共生社会の実現に向けた活動』大募集!!」のご案内
◆誰もが地域の中で自分の役割を見つけ、生きがいを感じられる「地域共生社会」の実現に向けた
 活動を評価し、表彰します。皆さんの素晴らしい活動が広く知られ、新たな仲間や支援を得て、
 さらに発展させていく大きなチャンスになります。
【活動分野】
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)まちづくりの推進を図る活動
(3)農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
(4)人権の擁護又は平和の推進を図る活動
(5)子どもの健全育成を図る活動
(6)多文化共生を目指す地域づくり活動
(7)認知症の人にやさしい地域づくり活動(認知症予防を含む) など
【表彰】〇最優秀賞1件「特典1」活動内容をPR出来る紹介映像の作成
           「特典2」専門家等による活動内容のブラッシュアップ
           「特典3」副賞(賞状・賞金10万円・記念品)
    〇優秀賞 3件 副賞(賞状・賞金10万円・記念品)
    〇全応募団体  ホームページ特設サイト等で活動の概要を紹介し積極的にPRします。
【応募締切】10月3日(金)※消印有効
※実施要領・応募方法の詳細は『静岡県社会福祉協議会ホームページ』で必ずご確認ください。
【申込・問合】社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 地域福祉課
       〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
       電話:054-254-5224  FAX:054-251-7508
       Email:chiiki@shizuoka-wel.jp

□ 助成金情報 □

12「住友生命 第19回未来を強くする子育てプロジェクト 募集」のご案内
【子育て支援活動の表彰】
 対象:地域において子育て環境づくりに取り組む団体や個人
 表彰:内閣府特命担当大臣賞・・・表彰状(スミセイ未来大賞から1組)
    文部科学大臣賞・・・・表彰状(スミセイ未来大賞から1組)
    スミセイ未来大賞・・・表彰盾、副賞100万円(2組程度)
    スミセイ未来賞・・・・表彰盾、副賞50万円(10組程度)
【女性研究者への支援】
 対象:子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両立に努力されている女性研究者
 表彰:スミセイ女性研究者奨励賞・・・10名程度
    助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給
    助成期間は2026年4月~2028年3月までの予定
応募方法『未来を強くする子育てプロジェクト』のWebサイトで募集要項詳細を確認のうえ、
     応募用紙をダウンロードし、必要資料と共に送付してください。
募集締切 9月8日(月)必着
※必要資料などの詳細は『未来を強くする子育てプロジェクト』Webサイトでご確認ください。
問合・宛先 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
      〒101-0065 東京都千代田区西神田 2-1-6 佐藤ビル3F
      TEL:03-3265-2283(平日10:00~17:30)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13「第23回 読売福祉文化賞 募集」のご案内
 ◆時代にふさわしい福祉活動に長年取り組んできた団体や個人を募集します。
目 的 社会福祉の各分野で創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、
    自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している
    団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。
    特に時代に即した活動をしている人たちを応援していく。
対 象(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々の元気を与え、ネット
      ワークを広げている。
   (2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。
   (3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
   (4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。
   (5)活動期間はおおむね5年程度が必要。
表彰部門 『一般部門』   3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
     『高齢者福祉部門』3件(トロフィーと活動支援金各100万円)
応募方法 申請書に記入の上、事務局へ郵送またはメールで送付。
     ※申請書はホームページからのダウンロードが可能です。
応募締切 9月15日(月・祝)必着
※活動例・応募の詳細は『読売光と愛の事業団』ホームページでご確認ください。
問合せ  〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞東京本社内
 社会福祉法人 読売光と愛の事業団「福祉文化賞」係
  TEL:03-3217-3473  FAX:03-3217-3474
 E-mail:hikari-ai@yomiuri.com

□ 編集部から □

暑い日が続いていますが、お元気で活動されていますか?
明日からの三日間は、三島市最大の夏イベント『三嶋大祭り』ですね。
何か月も前から準備で大忙しだった方々も、当日をひたすら心待ちにしている方々も
マナーを守りながら、三島の伝統の夏を盛り上げるよう努めましょう。
熱中症や事故に注意し、誰もが楽しかったといえる三日間でありますように!(E・M)

【お知らせ】
 8/15(金)・8/16(土)・8/17(日) 14:00~21:15の間、本町タワー駐車場出入口は
 閉鎖されます。会議、印刷等で市民活動センターへお越しになる方はご注意ください。

☆当センターが発信しておりますメールマガジンは、登録団体の皆さまと
希望される方に配信しております。

★ 三島市民活動センター ★