まちづくりの推進
ID | 団体名 | 活動目的 | 活動内容 | 連絡先 |
33 |
一般社団法人三島青年会議所
ホームページ |
この法人は三島市及びその周辺地域の産業・経済・社会・文化及び教育についての諸問題を調査・研究し、地域社会の健全な発展の促進に資するとともに地域住民相互の理解を深め、明るい豊かな地域社会の実現のための各種事業を行い、さらに社団法人 日本青年会議所と国際青年会議所の機構を通じ、国際的理解を助長し、日本と世界の繁栄と平和に寄与する。 |
(1) 地域社会の発展に資する計画の立集と実現を推進する事業 (2) 地域社会の指導者の養成及び、青少年の健全な育成に関する事業 (3) 産業・経済・社会・文化・教育に関する調査・研究及び講演会の開催 (4) 社団法人日本青年会議所、国際青年会議所、国内及び、国外の青年会議所その他の諸団体と提携し、明るい豊かな地域社会の実現を目指す事業 (5) その他目的を達成するために必要な事業 |
|
186 | NPO法人 伊豆地域振興研究所 | わたしたちは、伊豆の地域振興を推進する人々や組織に対して、観光客誘致や食による健康増進・またそれらを含む地域活性化のための支援・研究に関する事業を行い、伊豆地域の接続可能な発展と「ひとつの伊豆」の実現に寄与することを目的に活動しています。 |
①伊豆地域振興支援事業 ②伊豆地域振興に係る調査研究事業 ③その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
〒411-8555 三島市文教町2-31-145 日本大学国際関係学部内 TEL:055-980-0783 FAX:055-980-0797 メール:izukenkyuusyo@nihon-u.ac.jp |
266 | 中央町商店会 |
商店会イベントの為 商店振興の為 |
イベント・商店会の振興 | |
269 |
NPO法人
地域活性スクランブルフォーラム
ホームページ |
静岡県東部及び伊豆の特性を活かし、地域活性に貢献する事業を行うことを目的とする |
(1)社会教育の推進を図る事業 (2)まちづくりの推進を図る事業 (3)子どもの健全育成を図る事業 (4)経済活動の活性化を図る事業 |
〒411-0025 三島市壱町田3-12 TEL:090-8734-3954 FAX: |
508 |
みしまセピアキャット
ホームページ |
ICTを使い、地域の古写真を触媒とした市民活動によるシビック・プライド(市民の誇り)の醸成を図ります。 |
・三島の古い写真の一般公募、収集活動 ・古い写真を保有している三島市との協働 ・古い写真と解説を所有者の了解のもとオープンデータ化 ・電子地図(Open StreetMap )上へ画像をマッピングし、インターネット・アプリケーションで一般公開 ・画像や解説の収集、地図マッピングなどのイベントの企画、開催 ・イベントを通して、世代間の縦の連携の促進を通じ、シニアと若者のコミュニケーションを図る ・地域の横の連携の促進を通じ、シニア世代の活性化を図る ・地元文化・伝統の見える化を通じ、消えゆく古写真の伝承と保存をおこなう |
メール:masumiy@lily.ocn.ne.jp |
572 |
三島ライオンズクラブ
ホームページ |
(We SERVE:我々は奉仕する)を合い言葉とし、地域との共生と、青少年育成など、様々な奉仕活動を行なうことを目的としています。 | 献血活動、三島市内小学4年生を対象とした三島ライオンズクラブ杯少年サッカー大会、また水辺の文学碑の整備及び周辺の美化活動、並びに見晴学園フェスティバル、さわじ作業所、えがお等の施設への協力などは、継続事業として毎年開催させていただいております。 | |
592 | 三島の30年後を考える志民の会 |
三島市でSDGs17の目標を達成する為に何をやる必要があるか、みんなで意見を出し合い考える。 三島の資源を見出し、空き家対策を踏まえ、地域活性化をみんなで考える。 |
1.毎月1回SDGsについて勉強して実践につなげていく 2.SDGsカードゲームをする 3.月1回の桜川清掃活動に参加する 4.空き家の実態調査 5.現在リノベーションしているところを見学に行く |
|
603 | 三島法友会 |
・法政大学OBボランティア ・環境ボランティア ・地域共生社会 ・健幸街づくり |
①支え愛 地域共生社会の貢献活動 ②環境改善・川そうじ他・里山保全 ③認知症カフェ 居場所づくりなどの高齢者支援 |
|
636 | 三島ウェルビーイング協議会 | 三島ざくらに当てはめた宣言の要素 「1.挑戦しよう、2.感謝の気持ち、3.なんとかなる、4.ありのままに、5.Withみしま」をとりいれ、三島市内及び近隣において、心身の健康、社会的つながり、自然との共生を大切にしたウェルビーイングの実現 |
・市民参加型イベントの企画・運営 ・ウェルビーイングに関する情報発信・啓発活動 ・地域団体、企業、行政との連携・協働 ・調査研究およびデータ活用 |
|
637 |
コミュニティスペース・ジモット
ホームページ |
絆づくりやそこで暮らしてよかったと思える地域づくりを目的に活動 |
気楽に立ち寄れる居場所と社会参加の出番を通して、絆づくりやそこで暮らしてよかったと思える地域づくりを目的に活動しています。 スペースを利用して棚ショップ、各種教室、貸出しによる活動の場、各種相談事業を開催。 地域の公園(三島市文教町 上岩崎公園等)を活用して、交流の場となる祭りを開催。 |