令和7年度高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

今年度も10月から高齢者インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種が始まります。 対象の方には9月下旬から順次、予診票を送付いたします。 予防接種を受けるまで大切に保管をお願いします。
予防接種は効果があらわれるまでに2~3週間ほどかかるといわれています。 11月~12月上旬頃までに接種することをお勧めします。

接種できる期間

令和7年10月1日(水)~令和8年2月28日(土)
*今年度から2月28日までになりました。ご注意ください。

対象

三島市に住民登録があり、下記(1)(2)のいずれかに該当する方
(1) 65歳以上の人

(2) 60~65歳未満の人で、心臓、腎臓、呼吸器機能、免疫機能に障害のある人〈身体障害者(内部障害)手帳1級程度〉

*三島市に転入してきた方で、今年度の高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種がまだお済でない場合は健康づくり課(055-973-3700)へご連絡ください。

自己負担額

高齢者インフルエンザ予防接種 1,400円(生活保護受給者は無料)

新型コロナウイルス感染症予防接種 8,000円(生活保護受給者は無料)
*新型コロナウイルス感染症予防接種については、令和7年度から国の補助がなくなったため、自己負担金が昨年度より増額となりました。

医療機関での接種

予診票に同封されている予防接種実施医療機関一覧に記載されている医療機関へ下記4点を持参のうえ、接種を受けてください。
*予約が必要な医療機関があります。一覧表をご確認ください。
*順天堂大学医学部附属静岡病院でインフルエンザの接種する場合、事前の手続きが必要になります。詳しくは下記の「指定医療機関以外で接種を希望される場合」をご覧ください。新型コロナの接種はできません。

高齢者インフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種は、医師が必要と認めた場合に同時接種することができます。
同時接種を希望される方は医師にご相談ください。その場合、2つの予診票を持参してください。

【持ち物】
○保険証
○予診票(インフルエンザ予診票は青色、新型コロナウイルス感染症予診票は黄色)
〇接種済証(新型コロナ・インフルエンザ共通)
○自己負担金
  高齢者インフルエンザ予防接種:1,400円
  新型コロナウイルス感染症予防接種:8,000円
  (生活保護受給者の方は「生活保護休日・夜間等受診証」など)
令和7年度実施医療機関一覧(市内)
令和7年度実施医療機関一覧(市外)
市内の医療機関一覧について、以下の医療機関が接種不可になりました。
小山消化器・内科 

市内の医療機関一覧について、以下の医療機関が予約不要になりました。
田内内科医院

市外の医療機関一覧について、以下2つの医療機関が追加になりました。
【長泉町】みしま長泉Tmクリニック(955-6672) インフルエンザ・コロナとも実施。要予約。
【清水町】TOBU整形外科スポーツ&リハビリクリニック(957-2277) インフルエンザのみ実施。要予約。
※TOBU整形外科スポーツ&リハビリクリニックは令和7年10月21日から開始。

市外の医療機関一覧について、以下の医療機関が接種不可になりました。
【沼津市】心療内科ゆうゆう

市外の医療機関一覧について、以下の医療機関について変更がありました。
【沼津市】青木整形外科医院 かかりつけ患者様のみ実施。

予診票の送付について

対象者には9月下旬から順次、予診票及び接種済証を送付します。予防接種を受ける際に医療機関へお持ちください。
※令和8年2月までに65歳になる方には、誕生日前に予診票等を送付します。  誕生日以降に接種した場合に公費対象となりますが、誕生日前に接種した場合は全額自費となりますのでご注意ください。
説明書が同封されていますので、必ず一度ご確認いただき、予防接種を受けてください。
令和7年度説明書

予診票を紛失した場合は、身分証明書(代理の方が手続きする場合は接種者本人の身分証明書と代理の方身分証明書)を持って、10月1日以降に保健センターへお越しください。

指定医療機関以外で接種を希望される場合

【県内の医療機関を希望する場合】
医療機関一覧表に掲載されていない、県内の医療機関で接種を希望する場合は事前の手続が必要になります。
接種できない医療機関もありますので、保健センターへ事前にお問い合わせください。
手続きは保健センターの窓口、または電子申請でもお申込みが可能です。

電子申請はこちらから


窓口で手続きの場合、必要な書類は以下のとおりです。
(本人が手続きする場合)
  ○予診票
  ○身分証明書
(家族など代理の方が手続きする場合)
  ○予診票
  ○身分証明書(接種者本人と代理の方両方)


【県外の医療機関を希望する場合】
県外の接種を希望する場合はこちらのページをご参照下さい。

静岡県外の医療機関での定期予防接種費用を一部助成します(高齢者対象の予防接種)