人間ドック・脳ドックの申込みを受け付けます
三島市の国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度の加入者を対象に、人間ドック・脳ドックの申し込みを受け付けます。
対象者(以下のすべてに当てはまる方が対象です)
【人間ドック】
・三島市の国民健康保険に加入している方、または三島市に住民票があり静岡県後期高齢者医療制度に加入している方
・国民健康保険税および後期高齢者医療保険料に滞納がない世帯の方
・今年度の市の特定健診・健康診査を受診していない方
【脳ドック】
三島市の人間ドックを申し込まれる方で、令和8年3月31日時点の年齢が40~74歳かつ偶数年齢の方
≪注意≫体内に医療機器や金属が埋め込まれている方、刺青(タトゥー)をしている方、妊娠の可能性のある方、義眼・義歯の方などは、脳ドックを受診できない可能性があります。ご自身が脳ドックを受診できるか確認したい場合は、受診する医療機関へご相談ください。
・三島市の国民健康保険に加入している方、または三島市に住民票があり静岡県後期高齢者医療制度に加入している方
・国民健康保険税および後期高齢者医療保険料に滞納がない世帯の方
・今年度の市の特定健診・健康診査を受診していない方
【脳ドック】
三島市の人間ドックを申し込まれる方で、令和8年3月31日時点の年齢が40~74歳かつ偶数年齢の方
≪注意≫体内に医療機器や金属が埋め込まれている方、刺青(タトゥー)をしている方、妊娠の可能性のある方、義眼・義歯の方などは、脳ドックを受診できない可能性があります。ご自身が脳ドックを受診できるか確認したい場合は、受診する医療機関へご相談ください。
受診までの流れ
1,市に助成の申込を行う。
電子申請、または窓口受付により申込を行ってください。申込をされた方には、市から受診券を発行いたします。
2,病院の予約を取る。
受診したい医療機関の予約を取ってください。その際に市から発行された受診券の番号をお伝えください。
予約の受付は9月1日から(三島共立病院は9月8日から)となります。
3,受診する。
予約した日に医療機関で受診します。当日は、市から発行された受診券、健康保険の資格がわかるもの(資格確認書、またはマイナ保険証+資格情報のお知らせ)、自己負担金(検査費用から市の助成額を差し引いた額)を忘れずにお持ちください。
電子申請、または窓口受付により申込を行ってください。申込をされた方には、市から受診券を発行いたします。
2,病院の予約を取る。
受診したい医療機関の予約を取ってください。その際に市から発行された受診券の番号をお伝えください。
予約の受付は9月1日から(三島共立病院は9月8日から)となります。
3,受診する。
予約した日に医療機関で受診します。当日は、市から発行された受診券、健康保険の資格がわかるもの(資格確認書、またはマイナ保険証+資格情報のお知らせ)、自己負担金(検査費用から市の助成額を差し引いた額)を忘れずにお持ちください。
受診できる医療機関
三島総合病院、芹沢病院、三島東海病院、三島共立病院、三島中央病院
(脳ドックも申し込まれる場合は、三島総合病院か三島中央病院)
(脳ドックも申し込まれる場合は、三島総合病院か三島中央病院)
受診期間
令和7年9月16日(火)~令和8年2月28日(土)※休診日除く
助成申込受付日時
【電子申請】
8月12日(火)から8月20日(水)の間は、下のリンクからお申込みいただけます。
人間ドック・脳ドック申込フォーム
※お使いのブラウザによってはうまく作動しない場合があります。(推奨環境はこちら)
電子申請の場合、受診券等は8月末までに郵送でお届けいたします。
【窓口受付】
8月24日(日)に、三島市役所本館1階で先行受付を実施します。受付時間は下記の通りです。
・午前9時30分~午前11時 : 静岡県後期高齢者医療制度の方
・午後1時~午後3時 : 三島市国民健康保険の方
その後、8月25日(月)から12月19日(金)の間は、三島市保険年金課、三島市立保健センターの各窓口で受付を行います(休日を除く)。受付時間は午前8時30分から午後5時までとなります。
なお、電子申請、窓口受付とも受付可能人数に限りがございます(先着順)。あらかじめご了承ください。
8月12日(火)から8月20日(水)の間は、下のリンクからお申込みいただけます。
人間ドック・脳ドック申込フォーム
※お使いのブラウザによってはうまく作動しない場合があります。(推奨環境はこちら)
電子申請の場合、受診券等は8月末までに郵送でお届けいたします。
【窓口受付】
8月24日(日)に、三島市役所本館1階で先行受付を実施します。受付時間は下記の通りです。
・午前9時30分~午前11時 : 静岡県後期高齢者医療制度の方
・午後1時~午後3時 : 三島市国民健康保険の方
その後、8月25日(月)から12月19日(金)の間は、三島市保険年金課、三島市立保健センターの各窓口で受付を行います(休日を除く)。受付時間は午前8時30分から午後5時までとなります。
なお、電子申請、窓口受付とも受付可能人数に限りがございます(先着順)。あらかじめご了承ください。
助成申込に必要なもの
【電子申請の場合】
受診する方の健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせをお手元にご準備いただき、ご入力ください。
【窓口受付の場合】
受診する方の健康保険の資格確認書、または資格情報のお知らせと窓口に来られる方の身分証明書をお持ちください。
また、35歳以上の方で、市から発行されている特定健診・健康診査の受診カードをお持ちの方は併せてお持ちください。
なお、窓口に来られる方が受診する方と別世帯の場合、受診する方からの委任状を併せてお持ちください。
受診する方の健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせをお手元にご準備いただき、ご入力ください。
【窓口受付の場合】
受診する方の健康保険の資格確認書、または資格情報のお知らせと窓口に来られる方の身分証明書をお持ちください。
また、35歳以上の方で、市から発行されている特定健診・健康診査の受診カードをお持ちの方は併せてお持ちください。
なお、窓口に来られる方が受診する方と別世帯の場合、受診する方からの委任状を併せてお持ちください。
注意事項
・今年度から、検査費用が医療機関ごとに変更となっています。各医療機関の費用についてはこちらをご覧ください。
・市の申請開始日と、医療機関の予約開始日は異なります。8月中に申請しても9月1日(三島共立病院は9月8日)までは医療機関へ予約ができません。また、予約に際しては市から発行される受診券が必要です。
・代理人による窓口申請で、代理人と受診者本人が住民票上別世帯の場合は委任状を添付してください。
・納期に遅れて健康保険料(税)を納付していただいた場合、当市のシステム上で納付済みであることが確認ができない場合があります。その場合、既に納付済みであることがわかる領収書等を確認させていただく場合がございます。
・市の特定健診・健康診査を受診済、または受診予定の人は申請できません。同じ年度に市の人間ドックと特定健診・健康診査を両方受診されますと、検査費用を全額自己負担していただきますのでご注意ください。
・申請後に対象者の要件を満たさなくなった場合は、受診券が届いた場合でもご使用いただくことはできません。誤って使用されますと、検査費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。
・社会保険に加入する予定がある、または市外へ転出する予定のある方は、受診日にご注意下さい。社会保険の資格を取得した日、または市外へ転出した日から受診資格を失います(引き続き三島市の国民健康保険に加入される場合を除く)。人間ドックの受診日が受診資格を喪失した日以降だった場合、検査費用の全額を負担していただきます。
・人間ドックの受診結果は特定健診などの代替データとして市で管理し、健診結果の分析・保健指導などに活用します。ご了承の上、申請してください。
・市の申請開始日と、医療機関の予約開始日は異なります。8月中に申請しても9月1日(三島共立病院は9月8日)までは医療機関へ予約ができません。また、予約に際しては市から発行される受診券が必要です。
・代理人による窓口申請で、代理人と受診者本人が住民票上別世帯の場合は委任状を添付してください。
・納期に遅れて健康保険料(税)を納付していただいた場合、当市のシステム上で納付済みであることが確認ができない場合があります。その場合、既に納付済みであることがわかる領収書等を確認させていただく場合がございます。
・市の特定健診・健康診査を受診済、または受診予定の人は申請できません。同じ年度に市の人間ドックと特定健診・健康診査を両方受診されますと、検査費用を全額自己負担していただきますのでご注意ください。
・申請後に対象者の要件を満たさなくなった場合は、受診券が届いた場合でもご使用いただくことはできません。誤って使用されますと、検査費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。
・社会保険に加入する予定がある、または市外へ転出する予定のある方は、受診日にご注意下さい。社会保険の資格を取得した日、または市外へ転出した日から受診資格を失います(引き続き三島市の国民健康保険に加入される場合を除く)。人間ドックの受診日が受診資格を喪失した日以降だった場合、検査費用の全額を負担していただきます。
・人間ドックの受診結果は特定健診などの代替データとして市で管理し、健診結果の分析・保健指導などに活用します。ご了承の上、申請してください。
検査項目、費用などはこちら
お問い合わせ
国民健康保険に加入されている方
保険年金課 国保係 983・2604
後期高齢者医療制度に加入されている方
保険年金課 高齢者医療係 983・2710
保険年金課 国保係 983・2604
後期高齢者医療制度に加入されている方
保険年金課 高齢者医療係 983・2710